1月8日のNYダウは反発。ナスダックはもみ合いで小幅安。
9日がカーター元大統領の国葬で米国株式市場は休場となり、10日は12月の雇用統計が発表されるため、様子見姿勢からNYダウは序盤に200ドル安となった。
だが、FRBのウォラー理事が「インフレ率は中期的に2%の目標に向けて引き続き前進し、さらなる金利引き下げが適切だと信じている」と発言したことを受けて買いが入った。
イーライリリーやユナイテッドヘルスが買われた。
一方、イオンキューは大幅安。エヌビディアのファンCEOが、「非常に有用な量子コンピューター」の実用化について、「15年後と言えばおそらく早い方で、30年なら遅いだろう。20年先と言えば、多くが納得するだろう」と述べたことが響いた。
ナスダックではパランティア・テクノロジーズやAMDが売られ、エヌビディアはもみ合い。
イーベイが買われた。
NYダウ工業平均は前日比106ドル(0.25%)高の42,635ドル。ナスダック総合指数は前日比10ポイント(0.06%)安の19,478。S&P500指数は前日比9ポイント(0.16%)高の5,918。
NYダウ採用銘柄はユナイテッドヘルス、コカコーラ、3Mなどが買われ、ジョンソン&ジョンソン、ディズニー、メルクなどが売られた。上昇は18銘柄、下落は12銘柄。